運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

あるいは訂正放送とか。地上波テレビが果たしてきた役割というのは非常に大きいものがありますから、これを一緒に論じることはできないと思うんですね。  ですから、今の放送法規定というのは、私は、きちんと守っていく、非常によくできているんですよ。権力が介入しないように、三条で介入するなと書いてあって、あと、自主的に、みんなで政治的公平性や、あるいはいろいろな角度からやりましょう、真実を伝えましょうと。

奥野総一郎

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ただ、最高裁判決、要旨等々でも、四条一項の規定に基づく権利訂正放送を求める権利は有しないというふうに最高裁で判示されております。  余り時間がないのでこればかりやっているわけにもいかないんですけれども、昨年の安保法制、我々は戦争法案と呼んでおりますが、審議の際に、集団的自衛権行使容認憲法との整合性について、政府・与党の方々は砂川判決を持ち出しました。

吉川元

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

一つは、事実でない放送が行われ人権が侵害されたということで、訂正放送を請求できるかどうかが争われた事案。二〇〇四年の判決では、放送法第四条の一項について、真実でない事項放送がされた場合において、放送内容真実性の保障及び他からの干渉を排除することによる表現の自由の観点から、放送事業者に対し、自律的に訂正放送を行うことを定めたものというふうになっております。

吉川元

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そしてまた、中間報告はなかったですけれども、その調査を速やかに進められ、二月二日に調査委員会が立ち上がり、訂正放送は二月四日、十七日とあり、調査報告も二月十七日にあり、関係者処分も行われ、そしてその後、総務省に何度にもわたって説明があったり、てんまつ書の提出があったりして、小泉大臣が三月十九日に行政指導をされたということでございます。  

高市早苗

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

三番目が、訂正放送は一言で済まさないで、例えば、松本サリン事件でのああいった問題があれば、流した放送時間の一定割合を、一定期間テロップで、そこの何割かの時間帯で流すことを義務づけるとかですね。  四番目、番組放送局じゃなくて番組制作者を公表する。  そして五番目が、これは公共の電波を使っている、つまり公共財、国民の財産を利用して商売している以上、給与とかもちゃんと発表するべきじゃないか。  

遠藤宣彦

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そして、五月の十一日に、最後の締めくくりの質疑で、憲法調査特別委員会において、NHK全国放送があったわけですけれども、そのときに私からもその経緯を答弁させていただいて、現在、放送法四条に言う訂正放送を求めていますということをテレビでも答弁をさせていただいたんです。  ただ、私はテレビ朝日のことを非難して言っているわけじゃなくて、その後、対応は非常によかったんです。

葉梨康弘

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

五月九日ですが、テレビ朝日報道ステーションで私の答弁が矛盾している、教育者地位利用ですが、そんな虚偽報道がなされたんで訂正放送をお願いしているところなんですが、正に一貫をしておりまして、私どもは、憲法解釈上も、また立法政策上も、今正に澤先生がおっしゃられたような点を踏まえて、最低投票率を設けることは適当ではないというふうに考えております。

葉梨康弘

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

たち公明党は、結構、報道による人権侵害というようなテーマでずっと、十年前ぐらいから委員会で、当時、郵政省時代委員会でも取り上げてきたんですけれども、要するに、訂正放送といっても何が事実かどうかと争うことができないんですよね、証拠の品がないから。自分ビデオを撮っていなきゃいけない。しかし、自分ビデオを撮るというのは、テレビがいつ何を流されるかわからなくて、流された後に知るわけですよね。

赤羽一嘉

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

総務省としては、前から、平成七年にできましたが、訂正放送制度というのがあるんです。真実でない放送をされた場合には救済、訂正ができるという。それから、番組審議機関を機能強化していただく。番組適正化のためにいろいろ御議論をいただくだけじゃなくて、例えば苦情なんか出てきたときに放送事業者の方と一体となってそれを処理してもらう。

片山虎之助

2001-03-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第11号

ただ、今、放送法の中には訂正放送制度というのがありまして、申し立てによって事実と違うことがあったら訂正放送をするという制度がありますけれども、それだけで十分でないので、恐らくこれから御質問になるでしょうけれども、自主的な組織としてBROという制度をつくって、一応放送事業者みずからが、これはNHKと民放でございますけれども対応することにいたしておりますが、認識沢委員と私も同じであります。

片山虎之助

1999-03-15 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

放送番組をめぐる視聴者との関係も、あくまで放送された番組そのものについて、例えば視聴者訂正放送を申し入れるということでございます。  今の制度を見ますと、例えば視聴者訂正放送を申し入れるについて、番組が見られるようにということで保存義務が課せられておりますけれども、その場合でも、政令で保存義務が課せられておりますのは録音または録画ということでございます。

品川萬里

1999-03-15 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

もう一点、前回、テレビ朝日の社長以下を招きまして私も質問させていただいて、あのときに放送法四条の訂正放送の問題について質問をしたんですが、十分な答えが来なかったような気がいたしますので、もう一度再度郵政大臣にここでお伺いしたいんですが、この間の参考人質疑でも明らかになりましたように、放送事業者側が、訂正放送を要求されてもこの放送真実であったというふうに認定した場合は訂正放送をしなくていいということになっておりまして

生方幸夫

1999-03-15 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

生方委員 この放送法四条では、三カ月以内に訂正放送をしなければいけないというふうになっておりますので、仮に今郵政大臣がおっしゃったようにBRCに申し出を訴える、BRCの側でこの放送には真実に基づかない部分があったあるいは不適切な部分があったという何かしらの結論というのが出た場合、その結論を受けて、じゃ訂正放送をするべきだというふうに、あるいは、放送法のここの内容を変えれば、BRCもそれなりに機能をして

生方幸夫

1999-03-11 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

訂正放送というものは、先ほども、繰り返し申しますが、全体が虚偽放送だったという場合にはその訂正放送にまさに当たると思います。  ただ今回の場合は、確かに実名が不足によってそういう誤解を生ずる部分があったかもしれないけれども、根幹となるところの数字、私どもが発表いたしました数値、数字は、これ自身は、若干の食い違いはありますが、間違ってはおりません。

伊藤邦男